日本人はアンラッキー? ~寝る子は育ついい家とは~

2014年11月27日

本日はポカポカ陽気。
最高気温は19℃、とても快適な気候になりました。

この穏やかさも束の間、来週は5℃以下まで気温が下がる予報です。
しかし、明日は明日、来週は来週、今日の心地よさを楽しみ心穏やかに過ごしたいものです。

さて、昨日、住宅は消費財ではないというコラムを書きましたが、本日もその補足を兼ね続きといきたいと思います。

住宅は、現状20年で価値がなくなります。
この価値がないというのは、住めないという意味ではなく、建物の査定が限りなくゼロに近づくということです。

住宅の代替わり周期を見てみても、イギリス141年、アメリカ103年、フランス85年、そしてドイツが79年に対し、日本は30年と圧倒的に短くなっています。(1996年データ)

このような日本の住宅が短命の要因の一つに、土地神話の影響があります。
かつて、高度成長期からバブル期にかけて、土地は上がり続けました。
よって、当時の最大の関心事は地価の上昇であり、それに付属する建物の性能はあまり注目されませんでした。
これが土地神話です。

他にも、核家族化の進行という社会背景があげられます。
新築してから子供が巣立つ(分家する)まで、だいたい30年です。
こうして、大量生産化された新築住宅が大量供給されていったのです。

かつて日本は、住宅は住み継ぐのが当然でした。
欧米でも、親子3代住み継ぐのが当たり前で、自分の代がたまたま建替期に当たったらアンラッキーだと嘆くほどです。
こういう意味では、代代建てる日本は全員アンラッキーということになりますが…。

また、親子3代で1棟建てるのと、1代で1棟建てるのでは、住宅にかけられる金額が大きく異なります。
おのずと、1代でかけられる予算は限られます。

一つの事象には、様々な背景があります。
このような社会背景や考え方が定着してしまうと、これを変えることは簡単ではありません。

住宅は、量から質の時代へ、とか、快適で長寿命な家づくりをしましょうと志ある会社が取り組んでも、まだまだ大きな流れをつくるにいたっていません。
一度市民権を得た大量生産化住宅の牙城は、なかなか崩れそうもありません。

しかし、今のままではいけません。
未来の子供たちのためにも、健康で快適な住環境をつくらなければなりません。
昔から、「寝る子は育つ」と言われますが、良い睡眠をとる(快眠)には、快適な睡眠環境が不可欠です。

健康・快適・長寿命、住み心地にこだわって家づくりをして頂いたいと思います!


<岡谷ホームズの家づくり>
本当の家づくりとは?
光冷暖システムとは?
本物の自然素材とは?
家族の健康を守る『fasabo』とは?
OKAYA HOMES


ページの上部へ